ナビゲーション オプションの変更 フィードバックフィードバック E-mail で送信E-mail で送信 印刷印刷

[ArcGIS Explorer オプション] ダイアログの [ナビゲーション] ページには、マウス、キーボード、またはナビゲータ コントロールを使用してマップ上をナビゲートするときの速度を制御するオプションがあります。このページのオプションを使用して、ArcGIS Explorer でのマウスの動作を設定することもできます。
[ナビゲーション] ページを表示するには、(ArcGIS Explorer ボタン)、[ArcGIS Explorer オプション] ボタン、[ナビゲーション] の順にクリックします。

コンピュータのキーボードやマップ ディスプレイ上のナビゲーション コントロールの他に、マウスやその他のハードウェア デバイスを使用して ArcGIS Explorer をナビゲートできます。[ナビゲーション] ページには、2 ボタンの、マウス ホイール(オプション)が付いた従来型のマウス デバイスを制御するためのオプションがあります。これらのオプションは、マウスを使って、移動したり、サーフェス上を飛行したり、マップを拡大/縮小表示したりするときのアプリケーションの振舞いを制御します。ナビゲーション速度の設定は、キーボードとナビゲータ コントロールにも適用されます。

以下のオプションを設定します。
ナビゲーション速度

マウスやその他のハードウェア デバイス、キーボード、またはナビゲータ コントロールを使用してナビゲートする際、3D で多少傾斜したマップ上、または 2D あるいは 3D で真上から見たマップ上を飛行する操作を行うことがあります。ナビゲーション速度の設定によって、マップ上の飛行速度が制御されます。たとえば、キーボードの方向キー、マウスの右ボタン、ナビゲータ コントロールの基本方向ボタンを使用できます。この設定では、マウス ホイールを使用して拡大/縮小表示するときの速度も制御されます。

ページのトップ
マウス ボタン

左マウス ボタンの画面移動: [北極点を軸にして画面移動] オプションを選択すると、極軸を中心にしてグローブが回転しますが、[トラック ボールで画面移動] ではグローブを完全に自由に回転できます。これらの主な違いは、[北極点を軸にして画面移動] では現在のコンパスの傾きが保持されますが、極付近のエリアの制御が困難です。一方、[トラック ボールで画面移動] では、極付近のエリアの制御は簡単ですが、現在のコンパスの傾きを保持することはできません。実際には、これらの影響は、グローブを全体表示近くまで縮小表示した場合しか確認できません。

ページのトップ
マウスによるナビゲーション モードの切り替え

マウス動作の感度: [マウスによるナビゲーション モードの切り替えを有効化] チェックボックスをオンにすると、グローブ上を流動するときの動きをジェスチャによって設定できるようになります。この場合、ジェスチャは、フライトの目的方向とは反対方向にマウスをすばやく押しやるような動きになります。つまり、西方へ流動する場合は、東方へジェスチャを行います。また、流動を開始するためにマウスを押しやる間隔を制御することによってマウス動作の感度を設定することもできます。

Shift キーを押したままジェスチャを行うと、フライトのパスが極軸回転、つまり緯線の周りの回転になります。

ページのトップ
マウス ホイール

マウス ホイールの前方回転操作:マウスにマウス ホイールが付いている場合は、このオプションを変更して、マウス ホイールを前方に回転したときのアプリケーションの振舞いを制御できます。マウス ホイールを前方に回転すると、この設定に応じて、マップが拡大表示か、縮小表示のいずれかになります。

ページのトップ
3D ナビゲーション

3D Connexion SpaceNavigator™ デバイスなどの 3D ナビゲーション デバイスがある場合は、[3D ナビゲーション] セクションのチェックボックスをオンにすると、ArcGIS Explorer で使用できるようになります。デバイスの構成ウィザードを使用して基本設定を行ってください。