マップ内のメモやその他のコンテンツの HTML マークアップ |
![]() ![]() ![]() |
ArcGIS Explorer では、[ホーム] タブの [作成] グループ タスク内にある [メモ] ボタンを使用して、マップ内の任意の地点にメモを追加できます。この機能は、他のユーザとのコラボレーションで、注意すべき場所や発見内容を記録する手段として役立ちます。メモにはタイトルとテキストを指定できるほか、マップ内に描画した図形を関連付けることもできます。これはメモに限らず、[検索] や [計測] > [コンテンツに追加] などのボタンの実行結果として得られるどの項目でも同様です。ビューを作成すると、関連付けられている情報の表示も可能になり、マップの説明情報を指定すれば、マップを開いたときに、その説明がポップアップ ウィンドウで表示されます。さらに、緯度と経度のペア、USNG(US National Grid)座標、MGRS座標、あるいはその他の座標系で表された複数の場所を含むテキスト ファイルや、住所を格納したファイルをインポートすることもできます。インポートした座標ペア、座標、または住所ごとに、ArcGIS Explorerによってメモが作成されます。マップ内の場所に目印を付けるだけでなく、特定フィールドの内容を場所に関連付け、その場所を示すシンボルがクリックされたときに、フィールドの内容を表示させることも可能です。
テキスト ファイルの追加方法の詳細
メモのプロパティの詳細
上記のいずれの場合も、メモや場所の説明はプレーン テキストで指定できます。ただし、メモやファイルの [説明] フィールドの内容は、プレーン テキストの代わりに HTML マークアップで指定することも可能で、多くの場合その方が便利です。画像、リンク、フォーム、スタイルシート参照、その他のマークアップが利用可能です。URL やファイルのパスを指定することもできます。次に HTML マークアップのいくつかの例を示します。どの例に示している HTML マークアップも、メモのポップアップ ウィンドウのテキストとして入力するか、追加されたテキスト ファイルの [説明] フィールドに入力します。なお、ここでは読みやすさを考慮し、マークアップを成形して示しています。
http://www.esrij.com/
<html> <p>次のテキストをクリックすると、ESRI ジャパンの Web サイトがこのウィンドウに表示されます。</p> <a href="http://www.esrij.com">ESRI ジャパンのサイトへのリンク</a> </html>
<html> <p>次のテキストをクリックすると、ESRI ジャパンの Web サイトが新しいウィンドウに表示されます。</p> <a href="http://www.esrij.com" target=_blank>ESRI ジャパン サイトへのリンク</a> </html>
<html> <body style="color:white;background-color:navy"> <h3>ウィンドウの見出し</h3> <p>このウィンドウのテキストは白、背景はネイビー(濃紺)色ですが、次の行のみ異なる属性を指定しています。</p> <span style="color:black;background-color:yellow">色が異なる行</span> <p>元の色</p> </body> </html>
<html> <head> <link rel="stylesheet" href="http://myserver/styles/mystylesheet.css" Type="text/css"> </head> <div class=divStyle2>この <div> の属性はすべてクラス divStyle2 として、mystylesheet.css 内で指定されています。</div> </html>
<html> <head> <script href="http://myserver/scripts/myfuncs.js"></script> </head> <body> <div class=divAction onclick="performAction()">このテキストをクリックすると、Javascript の関数 performAction が実行されます。</div> </body> </html>
注意